少林寺拳法に興味がある人にぜひ知って欲しいのは、「少林寺拳法には一貫したルールが存在する」ということ。
修行から大会競技にまで少林寺拳法ならではのルールがあり、これが少林寺拳法の特徴です。
このコラムでは、少林寺拳法有段者の筆者が少林寺拳法のルールについて徹底解説するので、参考にしてください。
きっと、あなたも少林寺拳法を習いたくなるでしょう!
この記事を書いた人
少林寺拳法弐段の有段者。
武道の疑問を解決する記事を書くので、ぜひ参考にしてください。
なお、武道だけでなく、旅行や納豆の記事も執筆中。
個人ブログ『納豆ジーン』はこちら
少林寺拳法の修行におけるルールとは?
少林寺拳法を習うということは、人としてのあるべき姿を求めるということ。少林寺拳法はただの武道ではなく、「宗門の行」なのです。
この説明だと、なんだか怪しいとか大変な修行をしないといけないと思われるかもしれませんが、そのようなことはありません。
ただ、当たり前に人としての生き方を学ぶだけです。以下に、少林寺拳法の教えや少林寺拳法の修行のルールを説明します。
少林寺拳法の基本は組手主体
少林寺拳法では、技の練習、間合いの見切りなどの練習は2人1組で行います。
理由は、1人では実践的な練習ができないからです。
技を上達させるには、相手も一緒にレベルアップに努める必要があります。
お互いが自分や相手に足りないところを伝えあうことが求められるのです。
自分のことばかり考えて、自分の技を上達させようとしてもできません。
お互いが切磋琢磨して助け合うことが必須です。これが「組手主体」であり、修行の基本ルールとなります。
少林寺拳法は守主攻従
少林寺拳法のルールは「守主攻従」です。なぜなら、少林寺拳法は護身術であり、相手を攻撃して倒す武道ではないからです。
少林寺拳法や合気道では、相手の攻撃を利用して相手を抑えることが基本となります。
まずは、相手の攻撃から身体を守り、かわしてから、反撃をするのです。
これが「守主攻従」であり、修行のルールとなります。
少林寺拳法は不殺活人
少林寺拳法の目指すところは、「不殺活人」です。「悪い人は殺してしまえ!」ではなく、悪い行いを正し、「良い行いをする人に育てる」ことを目指します。
これは、「組手主体」にも通じることですが、少林寺拳法の開祖である宗道臣氏の言葉にあることがすべてを語っています。
それは、「半ばは自分の幸せを 半ばは他人の幸せを」というものです。
つまり、自分のことだけを考える自己中心的な生き方を改めて、相手のことも考えるようにすると、世界が変わるということです。
「不殺活人」を実践する社会を目指すことは、カスハラやパワハラが横行する現代日本には必要でしょう。
少林寺拳法については、関連コラム「少林寺拳法とは?あなたの疑問に有段者の元拳士が分かりやすく解説します!」を参照ください。
少林寺拳法の大会競技とは?
「少林寺拳法には競技性はない」とこれまでお伝えしてきましたが、修行の成果を客観的に評価してもらえる大会が開催されます。
これは、自分や仲間たちの日々の修行が少林寺拳法の教えに正しく沿ったものであるかを確認できる良い機会です。
自分よがりで技を習得しても、「実戦で役に立たない」「組手のパートナーに配慮できない」のであれば、無意味といえます。
少林寺拳法の教えを守り、ルールを徹底できているかが厳密に評価されるため、修行の励みになるのです。
大会では、演武と運用法(乱取り)に分けて行われます。
演武
少林寺拳法の演武とは、決められた技や自由選択した技の出来栄えを披露するものです。
2人1組で行う「組演武」、6~8人で型(法形)を披露する「団体演武」、1人で型を披露する「単独演武」などがあります。
最近はあまり行われていませんが、3人で行う「三人掛け」というものも演武のひとつです。
あくまでも競技ではなく、技の出来栄え、修行の成果を確認するための大会という位置づけです。
運用法(立合評価法)
少林寺拳法の大会では、「運用法(現在は立合評価法へ移行中)」という実践形式の技を披露する場もあります。
こちらは、間合いの見切りや相手の呼吸に合わせた防御と反撃が正しく出来ているかを確認するものです。
安全面に配慮し、認定品のヘッドガード、ボディプロテクター、ファールカップ、拳サポーター、マウスピース、マウスガードなどの着用が必要となります。
コロナ禍では感染防止の観点で、この数年間は実施が中止されていましたが、2024年度から実施が再開されています。
少林寺拳法の大会のルールとは?
少林寺拳法の大会のルールは、基本的には修行におけるルールを踏襲したものです。
下記のルールに基づいて、技を正しく身につけているかなどが客観的に評価されます。
- 自分だけでなく相手や仲間に配慮した演武を行う
- 相手を倒すのではなく攻撃に対して反撃をする(運用法では実践形式のため、攻者あり)
以下に演武のルールと運用法のルールについて説明します。
演武のルール
演武のルールは、大会によっても多少の違いがありますが、基本的なルールは同じです。
- 身だしなみ(髪型、髪を染色してはいけない、道着など)
- 演武時間
- 技の選択(団体演武には技の構成にも決まりがあります)
詳細については、関連コラム「少林寺拳法の演武とは?有段者が種類やルールなどを解説」を参照ください。
運用法(立合評価法)のルール
運用法はいわゆる乱取り形式で行われるものです。
近年、安全面と少林寺拳法の教えをより重視し、立合評価法というルールに変更されてきています。
ルールについて概要を説明します。移行期間中のため、詳細は多少の変更があるため、留意ください。
あくまでも、技の習得度をはかるための運用法であるため、勝ち負けや攻撃を評価するのではなく、守備側の攻撃のさばき方や反撃する流れを評価します。そのためのルールです。
- 19歳以上であること
- 少林寺拳法公認防具(上記記載)を使用すること
- 双方攻守で、1分30秒で実施すること
- 攻撃は当て止めにすること
- 禁止行為を守ること(プロテクターがない場所への攻撃や下段への蹴りなど)
- 礼儀作法を大切にしているか
- 審判員の指示に従っているか
- 自己抑制ができるか
- 攻者の役割と守者の戦術(反撃時の足さばきや体さばき、技の選択など)を理解しているか
詳しくは、少林寺拳法連盟の資料をご覧ください。
少林寺拳法を始めませんか?
少林寺拳法には、「相手を思いやり、自分も相手もお互いに幸せになる」という教えがあり、「自他共楽」といいます。
このように、少林寺拳法は心と身体を鍛える「宗門の行」であり「人づくりの行」なのです。
相手を思いやる心を育むことは、今の時代にはとても大切ですよね。
そこで、自分自身や子どもの教育として、「人づくりの行」である少林寺拳法を始めてみませんか?
なぜ、少林寺拳法が「人づくりの行」であるかについては、関連コラム「【少林寺拳法の発祥】誰が何のために立ち上げたのか?あゆみと展望も徹底解説!」を参照ください。
武道・道場ナビでは、近くの少林寺拳法の道場を探せます。
人生を豊かにするためにも、ぜひ、道場を探して、少林寺拳法を習ってみませんか?