剣道の基本技から今すぐ試合に使える応じ技まで!錬士七段が詳しく解説

剣道の技は「面」「小手」「胴」「突き」の4種類の組み合わせです。
しかし、試合で4種類の技を基本練習のように打っても、なかなか勝てないと感じる人も多いでしょう。
基本の4種類の技は仕掛け技と呼ばれるもので、レベルが上がってくると単純に決まるものではありません。
試合などの実践では技をどのような場面で使うかが重要です。

剣道では、最初に基本的な「仕掛け技」を修得し、ある程度できるようになってから応用的な「応じ技」の修得に取り組みます。
とくに試合や高段の昇段審査では、相手に技を打たせて応じる「応じ技」が必要不可欠です。

また、剣道で使用する竹刀は日本刀を模したものなので、日本刀の独特な形状による鎬(しのぎ)を活用できます。
鎬が上手く使うことで技の幅も広がり、審査や試合でも有利です。

本記事では、剣道のさまざまな仕掛け技や応じ技の解説をしています。

ぜひ記事をご覧になり、実際の稽古や試合、審査の立ち合いの参考にしてみてください。

この記事を書いた人

野川正人

・剣道歴39年
・剣道 錬士七段
一般企業の会社員をしながら、地元中学校の剣道部外部指導員・少年団の指導者として日々活動中。自身の稽古にも継続して取り組んでいる。
剣道の疑問を小中学生や初心者の人にもわかりやすく伝えようとメルマガ、note、ブログにて発信。
2021年に著書「28回も不合格でしたが、なにか?」を執筆し、Amazonにて発売中。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BSBB8SJ2

剣道には「先の技」と「後の先の技」の2種類がある

剣道においては、相手の機先を制することが重要です。
機先とは、物事がまさに起ころうとする矢先のことで、剣道では3種類があります。
その教えが「三つの先(せん)」といわれ、「先々の先」「先」「後の先」の3つです。

  • 先々の先:相手の先より先ずること。
  • 先:自分よりかかる先のこと。「打つぞ、突くぞ」という心持ちが重要です。
  • 後の先:相手が先をかけてきたところを、打ち出してきたところを制する先のこと。

「先々の先」は剣道でもっとも尊ばれています。
しかし、「技」というより読みや精神状態に起因する点が重要となるため、本記事では割愛して「先の技」と「後の先の技」について解説します。

剣道の基本となる「先の技」とは

剣道における「先の技」とは、先制攻撃を仕掛ける技を表します。
前述したとおり「隙があれば打つぞ」という心持ちで常に攻め、相手の構えや心に隙ができた瞬間に打ち込む技です。

自分から仕掛けて勝ちを制する技なので、「仕掛け技」と言われることもあります。
先の技は、一瞬の隙に打ち込む必要があるため、スピードに重きを置いた技です。
体力のある若い人にとっては先の技の比率が大きく、体力が衰えるに従って重要度が低くなります。

初心者は先の技を修得し、先の技が修得できてから次の段階へ進むイメージです。

剣道の応用的な「後の先の技」とは

「後の先の技」は、相手が仕掛けてきた攻撃を捌くと同時に反撃をする技です。

野球にたとえると、打たせて取るピッチングになります。
つまり、自分側から相手に働きかけ、打ってほしい部位を打たせることが重要です。
単純に相手の攻撃を捌くのではなく、打たせてから捌いて打つ技となります。
したがって、自分から攻めて気で圧さなければ技は成立しません。

相手が打ってきた打突を苦し紛れに受けて返すのではなく、自分から能動的に働きかける技が「後の先の技」となります。
後の先の技は一般的に「応じ技」と呼ばれ、仕掛け技よりも高度な技術が必要です。
高段者や年配の人はスピードで勝つのではなく、気で勝ったのちに相手に打たせ、打突を捌いて反撃に転じます。

年配の先生方が若い人と同じように稽古ができるのは、長年の経験によって後の先の技に磨きをかけているからです。

剣道の「先の技」を詳しく解説

仕掛け技(突き)

主な先の技は下記の3種類です。

  1. 仕掛け技
  2. 払い技・すり上げ技・巻き技
  3. 出ばな技

それぞれ詳しく解説します。

仕掛け技

仕掛け技は、相手が形になる前に仕掛けてしとめる技です。
剣道におけるもっとも基本の技といってもよいでしょう。
相手の打突動作が開始される前に、技の起こりや構えの隙を見つけて瞬時に打突します。

剣道を習い始めた際に最初に取り組む技が仕掛け技です。
「面打ち」「小手打ち」「胴打ち」「突き」「連続技(二段技・三段技)」「飛び込み技」などがあります。
仕掛け技がある程度のレベルで身につかなければ、他の技の修得は難しいでしょう。

払い技・すり上げ技・巻き技

仕掛け技は相手の構えに隙がなければ打ち込むことができません。
そこで、相手の構えを崩す方法として、払い技やすり上げ技、巻き技があります。

払い技やすり上げ技、巻き技は、相手の竹刀を払ったり巻き落としたりして構えを崩して隙を作る技です。
ただし、隙を作った直後には素早く打突しなければなりません。

払い技とすり上げ技はよく似ていますが、感覚的には相手の竹刀との接触時間が異なります。
接触時間が短いものを払い技、接触時間が長いものがすり上げ技です。
また、払う方向によって、瞬時に打つ技と、払って戻ってきた瞬間に打つ技があります。

巻き技のコツはその場で相手の竹刀を巻くのではなく、体ごと前に出ながら相手の竹刀を絡め取るようなイメージで行うことです。
ただし、払い技やすり上げ技、巻き技は相手の握り方や力の入れ具合を考慮しなければ成功しません。
技を出す前に相手の手の内の状態を確認してから行ってみてください。

出ばな技

出ばな(出端・出鼻)技とは、相手の動作の起こりを端をとらえて打ち込む技です。
先の技ではなく、後の先の技ととらえがちですが、基本的には先の技の認識となります。
ただし、小中学生への指導の際には「応じ技」に分類した方が伝わりやすいかもしれません。

出ばな技には、次の2種類の技があります。

  1. 出ばな面
  2. 出ばな小手(出小手)

どちらも相手が出ようとする起こり端をとらえて「面」「小手」を打つ技ですが、稽古方法としては元立ちが面を打つ瞬間に打突するのがよいでしょう。
本来は技の起こり端なので、相手が打突する部位にはこだわりません。
よって、小手打ちに対する出ばな小手、胴打ちに対する出ばな小手も有効です。

剣道の「後の先の技」を詳しく解説

返し技(面返し胴)

後の先の技は「仕掛け技」に対して「応じ技」と言われます。
剣道の稽古の際には「後の先の技」とは言わず、「応じ技」の呼称の方が一般的です。

後の先の技を大きく分類すると下記の4種類になります。

  1. 返し技
  2. 抜き技
  3. すり上げ技
  4. 打ち落とし技・切り落とし技

それぞれ詳しく解説します。

返し技

剣道の試合で決まり技として多いのが、出ばな面や出ばな小手です。
次いで多い技が面返し胴ではないでしょうか。面返し胴などの返し技は、相手の打突を受け、手首を返して打つ技です。
主な返し技は下記の4種類になります。

  1. 面返し胴
  2. 小手返し面
  3. 面返し面
  4. 小手返し小手

よく目にする技は、前述した「面返し胴」で、その次に見かける返し技が「小手返し面」でしょう。
「面返し面」は全日本剣道選手権で内村選手がよく使用していた印象がありますが、一般的には難易度が高いためあまり使われません。

返し技のコツは手首と手の内(指)を柔らかく使うことです。
相手の竹刀を受け流し、手首を返す必要があります。
ですから、竹刀を強く握っていては打突動作ができないので注意が必要です。

ただし、面返し胴に関しては、返すというよりすり上げる動作に近くなります。
無駄のない動作で打突できるように研究してみてください。

抜き技

打突してきた相手の竹刀を抜いてから打突する技が抜き技で、主に下記の3つがあります。

  1. 面抜き胴
  2. 小手抜き面
  3. 面抜き面

打突するタイミングは技によって異なります。
面抜き胴のタイミングは出ばな技とほぼ同じで、相手が面を打とうとする瞬間に打ち始めると上手く技が決まるでしょう。

一方、小手抜き面や面抜き面の場合は、相手の竹刀が打突部位を捉える直前まで我慢するのがおすすめです。
特に小手抜き面は開始が早すぎると上手く相手の打突を捌くことができない可能性があります。

すり上げ技

すり上げ技は、相手の打突を竹刀の鎬(しのぎ)を使ってすり上げ、そのまま相手を打突する技です。
鎬を使ってすり上げることで、相手の竹刀は軌道を変え隙ができます。主なすり上げ技は下記の4つです。

  1. 小手すり上げ面
  2. 面すり上げ面
  3. 小手すり上げ小手
  4. 小手面すり上げ面

また、表(自分から見て右)からすり上げるケースと裏(自分から見て左)からすり上げるケースがあり、相手の力の入れ具合や相手との身長差などで難易度が異なります。
打突後は前に移動することが基本ですが、間合いが近い場合には引き技を打つことも有効です。

小手すり上げ小手は日本剣道形の6本目の技ですが、あまり実戦で使用されません。
難易度は高くなりますが、玄妙な技なので試合では有効です。

小手面すり上げ面もマイナーな技かもしれません。
しかし、小手面の得意な相手には有効な技なので、ぜひ試してみてください。

打ち落とし技・切り落とし技

打ち落とし技と切り落とし技は、相手の打突を打ち落として打つ技で、下記3つの技があります。

  1. 胴打ち落とし面
  2. 面切り落とし面
  3. 引き胴または引き小手を打ち落として打突

実戦では構えた状態の相手に胴を打つ人も少ないため、胴打ち落とし面は有効な技ではないように思えます。
一方で「木刀による基本技稽古法」にも取り入れられている技のため、日頃から竹刀操作の基本として稽古しておきましょう。

面切り落とし面は特に失敗したときのリスクが高く、難易度の高い技です。
成功すれば気持ちがよいので、失敗を恐れず稽古してみてください。

剣道の技を磨いて試合や審査に活かす

本記事では、主に剣道における「先の技」と「後の先の技」について解説しました。
どちらの技を出す場合も、自分から攻める先(せん)の意識で相手を圧すことが重要です。

まずは先の技を磨き、修得できたら後の先の技を稽古することをおすすめします。
ただし、武道には終わりはありません。後の先の技が上手くできなければ、先の技の稽古に立ち戻って取り組んでみてください。

少しずつ技を磨いていくことで、試合や審査にも活かせるでしょう。
稽古回数を増やせば、技の上達も早くなります。出稽古先の検索に、武道・道場ナビの道場検索をご利用ください。

関連記事

  1. 強くなりたい女性におすすめの習い事!日常生活の危険から身を守れるようになろう!

  2. 剣道でかかとが痛いのはなぜ?まずは踏み込み動作の改善で対策を!

  3. 剣道のかっこいいを集めてみた!防具や面型、手ぬぐいの言葉、画像など

  1. 剛柔流空手の特徴とは!?沖縄剛柔流との違いや現在…

  2. 【2024年最新版】剣道が強い大学はどこ?過去5年の全…

  3. 剣道のかっこいいを集めてみた!防具や面型、手ぬぐ…

  1. 【道場紀行】武伝塾

  2. 【道場紀行】CHAMP空手道場

  3. 【道場紀行】東雲剣友会

  4. 【道場紀行】北摂三田柔道クラブ

  5. 【道場紀行】拳秀会

カテゴリー

Facebook