空手の技を有段者が解説!ボクシングのパンチやテコンドーの蹴りと何が違う?

空手の技の世界には、ボクシングやテコンドーなどの格闘技とは一線を画す独自の概念をもとに作られています。

この記事では、空手の技の背後にある思想と、他の格闘技との違いを解説していきます。

この記事を読んでいただくと、競技だけではなく、武道としての本質を持つ空手の技が、どのようにして一対多数の戦いを想定し、また一撃必殺のコンセプトに基づいているのか理解いただけるでしょう。

この記事を書いた人

堤直義

・空手道20年
・柔術10年
幼少期より空手に励み、中学生からは柔術も始める。その他、棒術・居合も経験あり。
現在はWebライターとして活動している。

空手の技ってどんなもの?基本的な概念

空手の技を解説する前に、空手の技がどのような概念で作られているか理解することで、空手の見方が変わると思います。

そのため、まずは空手の技がどのようなコンセプトで作られているかを解説します。

1対多人数も想定されている

空手の技は1対1の戦いだけでなく、1対複数人のケースも想定して作られています。
これは、競技を主とした格闘技ではなく、武道ならではの特徴だと思います。

1対複数を想定しているため、空手の技は、「攻撃した後も姿勢が乱れない」、「体力を消費しにくい」という特徴があります。

コンセプトは一撃必殺

また、1対複数の場合、1人1人にあまり手数をかけられません。そのため、一撃必殺の技が求められます。

実際に一撃で倒せるケースはほとんどありませんが、そのくらいのダメージを相手に与える技を身に付けることを意識されています。

そのため、相手の目や喉を狙う技や膝で金的を狙うような致命的なダメージを与えやすい技も、形に組み込まれています。

多彩な技は形で伝承される

空手には非常に多くの技があります。そのすべてを基本稽古に取り入れられているわけではありません。

形の中には非常に多くの技が詰め込まれており、形を習得することで、実践的な技を身に付けられるようになっています。

形は空手において、多彩な技を伝承するための重要なものとなっています。

基本技の紹介

空手の技は他の格闘技とは違った特色を持っています。

それは1対複数を想定していたり、一撃で大きなダメージを与えるということを考えられているからです。

この見出しでは、空手の突き技・蹴り技それぞれの特色を、他の格闘技の技と比較しながら解説していきます。

突き技

空手の突きとボクシングなど他の格闘技におけるパンチは似て非なるものです。

突きとパンチの違いを詳しく説明するとかなり長くなるので簡単に説明します。

ボクシングのパンチは拳のスピードを上げて破壊力を生むという考えですが、それに対して空手の突きは拳に体重を乗せることで威力を高めるというものです。
空手の技にフックやアッパーが無いのもそれが理由です。

それゆえ、強いパンチには瞬発力が必要ですが、強い突きには瞬発力は必要ありません。
体力の消費も少なくて済みます。

また、起源として相手が1人ではない場合も想定されているため、攻撃後の相手の動きに反応しやすいよう、体の軸を前後上下にブラスことなく撃つというのも特徴です。この点においてもボクシングとは違いますね。

空手の突き技には様々な種類があります。

例として、多くの道場で基本稽古に取り組まれているものや、形に頻出する技を紹介します。

  • 正拳突き:拳の正面で打撃する。攻撃部位によって上段突き、中段突きとも呼ばれる。
  • 裏拳:拳の裏(手の甲側)を使って攻撃する
  • 手刀:開いた手の小指側で攻撃する
  • 貫手:指先で目や喉などの柔らかい部位を攻撃する
  • 掌底:掌の付け根辺りで攻撃する
  • 一本拳:中指又は人差し指の第二関節を突き出した拳で攻撃

蹴り技

蹴り技も突き技と同様に、1対多数などのあらゆる場面を想定しています。
そのため、前方への攻撃だけでなく横方向への攻撃ができる足刀蹴りという技があります。

テコンドーやキックボクシングの蹴りは地面を蹴って膝を伸ばしたまま蹴りますが、空手では膝を抱え込んでから蹴りを繰り出します。
空手の蹴り方はスピードや威力に劣りますが、狭い間合いでも相手にダメージを与えることができます。

最も基本とされる蹴り技は前蹴りですが、競技試合では使い勝手の良さから回し蹴りが多様されます。

主な蹴りの技には以下のような種類があります。

  • 前蹴り:膝を抱え込んだ状態から足趾の付け根を突き刺すイメージで蹴る
  • 回し蹴り:腰をひねって足を鞭のように使うイメージで蹴る
  • 足刀蹴り:足の小指側の側面で蹴る。横方向へ繰り出す蹴り
  • 膝蹴り:膝で腹部や金的を蹴り上げる

受け

受けは防御の技です。

ボクシングのガードは相手のパンチの威力が発揮される前に潰すというものですが、空手の受け技は相手の腕や脚に触れて起動を反らし、体捌きと合わせて相手の攻撃をいなすというイメージです。

体捌きは、ボクシングのスウェイやダッキングのように体を前後左右に倒すのではなく、重心ごと移動します。

基本的な受け技の種類は以下のとおりです。

  • 上段あげ受け:上段への攻撃に対する受け。
  • 内腕受け:主に中段への攻撃に対する受け。
  • 外腕受け:主に中段への攻撃に対する受け。
  • 下段払い:下段への攻撃や蹴りに対する受け。
  • 手刀受け:手を開いた状態で手の小指側で受け流すようにして受ける。
         競技以外の場面では、手を開いているので、受け流した後に相手の腕を掴むなどの応用が効きやすい。

組手では禁じられている技も多い

空手は元々、競技をするために生まれたものではなく実践的な武道や護身術として生まれたものです。
そのため、相手に重大なダメージや後遺症を与えてしまう可能性が高い技も多く存在します。

組手試合では使えない禁止技が多い為、競技だけを見ていると一撃必殺の概念に疑問が生じるかもしれませんが、貫手や膝蹴り、金的への攻撃など、一撃で大ダメージを与えられる技も形に多く組み込まれています。

形って一体何なの?形が持つ役割

何も知らずに形の演武を見ると。「これは何の意味があるんだろう」「踊りと何が違うんだろう」と思われるかもしれません。

形は現代においては、競技のうちの1種目で形としての美しさ・正確さ・迫力を競うものという見方もありますが、実はそれ以上に空手において重要な役割を果たしています。

技を伝承する役割がある

形は、1つ1つの形が1対多人数を想定したものとなっており、多種多様な技が組み込まれています。

意味を理解しながら形の稽古を積むことで、1つ1つの技やその技の実践的な使い道を習得できるようになっているのです。

形は、空手の技を伝承するうえでかなり重要な役割を果たしていると言えるでしょう。

分解組手

空手の型競技には分解組手というものがあります。

これは任意の形の1部を抜き出して、その部分を実践的に使うとどういう技になるのか、というのを示す演武です。

こちらの動画では、雲手(ウンシュ)という方の分解組手を演武しています。

まとめ

空手の技は、競技としての技と武道としての技の2通りの側面があります。

空手の技は1対多数や一撃必殺の概念を元に作られているので、競技で使用できる技はほんの1部でしかないと言えるでしょう。

目や金的への攻撃や頭から投げ下ろすような技もありますが、競技では相手の安全に配慮しているため禁じられています。

そのような理解ができると、空手の技や形の奥深さも感じられるのではないでしょうか。

関連記事

  1. 空手は何歳から始められる?子どもに空手を習わせたい親必見!空手有段者が習い事「空手」をくわしく解説

  2. 糸東流空手の型の特徴3選。他の流派との違いは?

  3. 【空手有段者が解説】空手道場の保護者と指導者のトラブルの可能性と対処法!強い子の保護者とは?

  1. 剛柔流空手の特徴とは!?沖縄剛柔流との違いや現在…

  2. 【2024年最新版】剣道が強い大学はどこ?過去5年の全…

  3. 剣道のかっこいいを集めてみた!防具や面型、手ぬぐ…

  1. 【道場紀行】武伝塾

  2. 【道場紀行】CHAMP空手道場

  3. 【道場紀行】東雲剣友会

  4. 【道場紀行】北摂三田柔道クラブ

  5. 【道場紀行】拳秀会

カテゴリー

Facebook