徳島県の古武道(剣術)道場

阿州柳生神影流兵法剣術 久武館道場

道場紹介

「古武道」と聞いて皆さんどのようなイメージを持たれるでしょうか。
漠然とした印象で今の武道とは少し違うと感じられている方がほとんどだと思います。

古武道とは明治維新以前に成立した武術の事で、明治以降に統一化が進み武道となり、現在のスポーツ武道である剣道、柔道、弓道へと姿を変えています。
戦前には徳島をはじめ全国の各地の武道場で様々な武道流派の伝承がされていました。

例えば徳島では徳島藩御流儀である貫心流をはじめ心形刀流など多くの流派が栄えていました。
しかしながら敗戦後GHQより武道が禁止され、解禁する条件として戦前に行われていた武道ではなく、スポーツ競技として再開を認められたため、今の剣道などはフェンシングを付け加え競技化されたスポーツ武道として現在に至っています。

このような歴史的背景から戦前行われていた武道流派は「無用の長物」として認識され、人々の記憶から徐々に忘れ去られていきました。
戦後は戦前行われていた武道は後継者を見つけ伝承する方法で継承を行ってきましたが、その価値について理解されにくい、後継者を見つけることが出来ないなど、日本の武道文化として価値のある流派でさえ後継者が育成できず消滅していきました。
徳島藩御流儀であった貫心流ですら徳島では継承者もおらず失伝しています。

令和の世で、徳島で現在まで継承されているのは、私共の久武館道場で指南している、安土桃山時代に徳島に伝承された柳生新陰流である「阿州柳生神影流」のみとなっています。

最近ではこの「古武道」が地方独自の文化として再認識され、その価値が見直されてきており、徳島新聞や四国放送、大手武道雑誌で大きく取り上げられ、全国的に徳島独自の剣術として認知されています。また入門されますと、各種イベント出場や徳島大学交換留学生が体験会に訪れるなど他では体験できない貴重な時間が過ごすことが出来ます。

いつも子供から大人まで和気藹々と稽古しています。

皆さんも四国一歴史のある久武館道場で「徳島の剣術」である柳生神影流を楽しく学んでみませんか?

久武館(きゅうぶかん)とは、明治38年(1905年)に久保源次郎利雄によって開かれた剣術道場。
明治38年(1905年)に柳生神影流(正式名 阿州柳生神影流兵法剣術)第九世・久保源次郎利雄によって、徳島県名西郡石井町浦庄字国実503番地に設立された。大日本武徳会に届出し承認され、現存する武道場では四国一の歴史を持つ。

伝承流派である柳生神影流は、江戸時代初期に木村郷右ヱ門尉義邦によって阿波国(現在の徳島県)に伝来した徳川将軍家御流儀の柳生新陰流(江戸柳生)の流れをくむ。現在ではほとんど姿を消した武道神事が当時のまま守り続けられている全国的にも珍しい武道場である。また、第二次世界大戦以前には、東京道場として大日本忠孝館道場があった。  

Wikipediaより引用

基本情報

道場名

阿州柳生神影流兵法剣術 久武館道場
(あしゅうやぎゅうしんかげりゅうへいほうけんじゅつ きゅうぶかんどうじょう)

稽古クラス

子供の部(3歳~小学6年生)
※性別関係なく学んでいます。女の子が多く学んでいます。

大人の部(中学1年生~成人)
※性別・年齢関係なくいろんな方が学んでいます。

稽古スケジュール

毎週 水・土曜日 午後6時30分~午後9時まで
※子供の部は午後8時までとなっています。

道場住所

〒779-3242
徳島県名西郡石井町浦庄浦庄字国実503
JR徳島本線 下浦駅より徒歩5分

月謝等

入会金なし

月謝

幼稚園・小学生  週2回 3,000円 / 週1回 2,000円

中学生・高校生  週2回 4,000円 / 週1回 3,000円

成人       週2回 5,000円 / 週1回 4,000円

上記の金額には、スポーツ保険代やクリスマス会などの諸費用全て含まれています。

連絡先

メールアドレスsinkage1905@yahoo.co.jp
電話番号088-674-5541

公式サイト

注意事項

※記載内容は掲載時点の情報ですので最新情報は直接、道場へご確認ください。
※記載内容に起因するトラブルについて当サイトは一切の責任を負いません。

  1. 剣道における五行の構えと五正眼の構え|錬士七段が…

  2. 伝統派空手の段位制度を徹底解説!白帯から黒帯まで…

  3. 少林寺拳法の技の基本と種類について有段者が徹底解…

  1. 【道場紀行】東雲剣友会

  2. 【道場紀行】北摂三田柔道クラブ

  3. 【道場紀行】拳秀会

  4. 【道場紀行】埼玉まこと道場

  5. 【道場紀行】錬和会空手道場

カテゴリー

Facebook